ドライバーでのボールのつかまり
ドライバーショットでボールがつかまらない人
すっごく多いと思います。
昨日、ラウンドに行って思ったんですが、
前の組では、
意図的にボールをしっかりとつかまえて飛ばしてる人がいなかった。
「意図的につかまえる」とはどういうことか?
まずボールのつかまりが悪い原因としては、
◇フェースが開いている
◇インサイドアウトで振れていない
◇振り遅れ
が主な原因ですね。
きっとその前の組の彼らは、
自分のスイングの原因さえも判っていない。
素振りで既にフェースが開いているし、
素振りで既に切り替えしでコネてアウトサイドインになっている。
そりゃあ、ボールがつかまらないどころかスライスになるっしょ。
ただ、原因が判っている人でも、
「意図的にボールをつかまえる」というのは難しいですよね?
そこで・・・
元々、ボールのつかまりが悪く飛距離が出せなかった
ボクから提案があります。
<ボールをつかまえるイメージをルーティーンに入れてみよう>
キャメロン流ルーティーン
◇ボールをティーアップする
↓
◇ボールの飛球線後方で素振り
 1:より大きいスイングアークを意識する為に、
   左手だけ(右手は添えるだけ)で、スイングアークの確認をする。
   この場合に、フェースが開かないようにゆっくりとトップまで上げて、
   トップでのフェースの向きをしっかりと見てチェックする。
   (左手グリップを意識しながらヘッドを眼で追う)
 2:しっかりと1で意識したトップからプレーンを外さないように
   2度素振り
↓
◇アドレスに入って素振りを再現出来る様に、グリップを作り直す。
↓
◇前傾する前に、ティーアップしたボールの上で、
  インパクトゾーンでのヘッドの動きをチェックする
ここが重要です!
1:インパクトゾーンでのコックのリリース
 ティーアップしたボールの上で
 手首を振り子のように振ってヘッドを走らせるイメージを意識する
2:インパクトゾーンでのヘッドの入る角度・抜ける角度をイメージ
 インパクトゾーンに真っ直ぐヘッドを入れてくるイメージだと、
 アウトサイドインになりやすく、ボールをつかまえたインパクトにはなりません。
 インサイドから
  ↓
 インパクトゾーンに入り
  ↓
 インパクト後はインサイドに抜けていく
 トップから腰で切り替えし、ヘッドをコネずにダウンスイングしてくると、
 自然にインサイドアウトになります。
 そして、インパクトゾーンを越えて両腕が伸びるようにヘッドを走らせると、
 上体が左に突っ込まない限り、
 ヘッドは自然とインサイドに抜けていきます。
アドレスでスタンスが決まったら、腰を折って前傾になる前に、
ティーアップしたボールの上で、
ヘッドの通るプレーンを、腕と胸の三角形を崩さないように、
手首を振ってイメージする

 ボールにラインを書いておくと、
 ヘッドの中心部に沿ってイメージしやすくなります。
◇あとは、弾道をしっかりとイメージしながら振り抜くだけです!
あと、スライサーには、
首を全く動かさないスイングよりも、
トップで自然に右に傾いた首をキープするのがオススメです。
なるべくインパクトゾーンを振りぬくまで、
右に傾いた首をキープしてみてください。
自然と頭が残り、左眼だけでボールを見てインパクトすることになりますので、
・ボールがつかまりやすい
・ヘッドを走らせやすい
・上体が左に突っ込まない
・ヘッドと頭が引っ張り合って飛距離が伸びる!
昨日のラウンドでは、
普段は280Yしか飛ばないボクが、
・ボールのつかまり
・ヘッドの走らせ方
・頭を残す事で生じる、ヘッドと頭の引っ張り合い
これらを意識して301Y飛ばすことができました。
ミドルホールで300Y飛んだので、
同伴者が9番でセカンドを打ったのに対して、
残り95Yのボクはアプローチウェッジで楽々パーオンです。
ボールをしっかりつかまえたドローは飛びますよ!
ゴルフ練習場-ゴルフスコアアップ:マイナス10打の法則-
半年で20打もベストスコアを更新!ゴルフ歴2年でパープレイ目前にまで上達した
男が明かす、自らが体験してきたレベルに応じたスコアメイクの秘訣とは?
「どうしてゴルフのスコアアップが難しいの?」 最新ゴルフテクニカルメソッド!
本気でゴルフの上達を願い、しっかり練習できる人だけ読んでください。
確実にお届けするために、なるべくフリーメールではないアドレスを登録してください。






















コメントはまだありません »
コメントはまだありません。
この投稿へのコメントの RSS フィード。
コメントする